過去の学会誌目次
Vol.32, No.3, 2023
[巻頭言] | ||
循環型社会とビジネス機会 | 尾下 竜也 | |
特集「大学発包装関連技術シーズ集Y」 | ||
[解説] | ||
京都工芸繊維大学における包装フィルムおよびシール技術の開発 | ||
山田 和志 | ||
資源としての容器包装回収の始まり 日本とオランダのボランタリーアプローチの比較分析〜もったいないは日本だけではない〜 |
||
小島 理沙、Cwiertka, K.J. (Katarzyna) | ||
物流効率化に向けた包装研究に関する一考察 | 秋田 直也 | |
千葉大学大学院園芸学研究科農産食品工学研究グループの研究紹介 | 椎名 武夫 | |
[一般論文] | ||
電池なし無線センサを用いた輸送包装試験 | ||
三次 仁、徳増 理、中浦 裕史、和田 浩 | ||
[用語] | ||
ボランタリーアプローチ |
小島 理沙 | |
ロジスティクスと物流 |
蔵岡 孝治 | |
[会告] |
Vol.32, No.2, 2023
[巻頭言] | ||
サステナブルな社会に貢献する容器包装を目指して | 山住 弘 | |
特集「社会的要請に伴う容器包装と再生資源としての変化」 | ||
[趣意] | ||
特集「社会的要請に伴う容器包装と再生資源としての変化」を企画するにあたって | ||
小島 理沙 | ||
[解説] | ||
食品包装容器の歴史的背景の振り返りから見えるこれからの容器のあり方について | ||
鈴木 浩司 | ||
法制度の変化に伴う容器包装の変化、水平Rの要請に伴う技術イノベーション | ||
石川 雅紀 | ||
容器の素材別変遷と資源政策からの今後の要請 | 田中 希幸 | |
新たな素材投入に伴う市場の変化〜PETボトルの登場に伴う缶容器の変遷とこれから〜 |
||
小島 理沙 | ||
宅配弁当容器の資源循環の構築(SDGs12・13・14) |
||
百瀬 則子 | ||
[技術報告] | ||
1試料による落下試験機を用いた衝撃強さ試験 | 川口 和晃 | |
パレット付段ボール箱圧縮強度の基礎研究 | 藤田 真由 金井 俊介 |
|
[用語] | ||
水平リサイクル |
小島 理沙 | |
アップサイクル |
小島 理沙 | |
[会告] |
Vol.32, No.1, 2023
[巻頭言] | ||
輸送包装とのかかわり | 津田 和城 | |
特集「プラスチック製容器包装をとりまくLCA」 | ||
[趣意] | ||
特集「プラスチック製容器包装をとりまくLCA」を企画するにあたって | ||
遠藤 明子 | ||
[解説] | ||
容器包装のLCAとCFP | 稲葉 敦 | |
プラスチック資源循環の政策的な動向とライフサイクル思考の役割 | 中谷 隼 | |
ライフサイクルでの温室効果ガス排出削減貢献量評価 | 本下 晶晴 | |
インベントリデータベースの開発 | 門奈 哲也 田原 聖隆 |
|
軟包装の環境影響評価 | 鈴木 貴史 | |
企業におけるライフサイクルアセスメントの高度化 | 中野 勝行 | |
[一般論文] | ||
荷台振動の簡易加速度PSD推定手法の精度検証 | ||
堀口 翔伍、津田 和城、細山 亮、渡部 大輔 | ||
[用語] | ||
GHGプロトコル(温室効果ガスプロトコルイニシアチブ) | 遠藤 明子 | |
カーボンプライシング | 遠藤 明子 | |
[会告] | ||
[ご案内] |