過去の学会誌目次
Vol.21, No.1-No.6, 2012
No.1
| [巻頭言] | ||
| 昨年の日本人ノーベル賞受賞から見えること | 山内 龍男  | 
        |
 特集「イージーピール性とそのメカニズム」   | 
          ||
| [趣旨] | ||
| 特集「イージーピール性とそのメカニズム」の企画にあたって | ||
  | 
          濱田 泰以  | 
        |
| [解説] | ||
| はく離特性の制御と加熱接合のメカニズム | 宮田 剣  | 
        |
| イージーピールのはく離形態と使用例 | 小西 礼一、佐藤 一成、黒澤 映夫  | 
        |
シール機メーカーの立場から見たイージーピール  | 
          橋本 靜生、橋本 由美  | 
        |
| 食品包装用フィルムの現状と今後の展開 | 大矢 善亨  | 
        |
| [技術報告] | ||
| Measurement of Water Vapor Transmission Rate (WVTR) for High Moisture Barrier Filmsby Using Atmospheric Pressure Ionization Mass Spectrometry | ||
Akira SHIRAKURA, Tsuyoshi KAGE, Akira YOKOUCHI,
            Johta YAMAUCHIand Kazukiyo NAGAI   | 
        ||
| Life Cycle Inventory Analysis of Bagasse Pulp as a Cellulosic Packaging Material | ||
Yosuke NAKAJIMA , Hiroshi MORIYA and Takashi KADOYA  | 
        ||
| [包装基礎講座] | ||
| 医薬品包装(1) | 三浦 秀雄 | |
| [用語] | ||
| シーラントフィルム(sealant layer) | 山田 和志  | 
        |
| 延伸フィルム(stretched film) | 山田 和志  | 
        |
| [包装アーカイブス] | ||
| アセプティック包装製品 | 牧野 収孝  | 
        |
| [新刊紹介] | ||
| 機能性包装材料の基礎と実践 | ||
| [会 告] | ||
No.2
| [巻頭言] | ||
| 教育研究それとも研究教育? | 松井 利郎  | 
        |
 特集「包装技術者教育」            | 
          ||
| [解説] | ||
| 東洋食品工業短期大学における包装食品技術者教育 | ||
竹之内 健  | 
        ||
梱包に関する教育について  | 
          安部 考致、寺嶋 開平  | 
        |
輸送包装技術者の育成  | 
          橋爪 文彦  | 
        |
中国における包装技術の大学教育  | 
          朱 麗、斎藤 勝彦  | 
        |
| [一般論文] | ||
非ガウス型ランダム振動試験の有効性に関する実験的検証  | 
          ||
細山 亮、斎藤 勝彦、中嶋 隆勝  | 
        ||
PLAフィルムの熱接合部の力学的特性に及ぼす接合圧力の影響  | 
          ||
橋本 由美、橋本 靜生、山田 和志、濱田 泰以  | 
          ||
蓄積疲労を考慮した青果物のための新たな損傷予測理論の構築(第1報)  | 
        ||
|             北澤 裕明、佐藤 達雄、長谷川 奈緒子、李 艶傑、石川 豊  | 
          ||
| [包装基礎講座] | ||
| 医薬品包装(2) | 三浦 秀雄 | |
| [用語] | ||
等価落下  | 
          斎藤 勝彦  | 
        |
クッションカーブ  | 
          斎藤 勝彦  | 
        |
| [包装アーカイブス] | ||
| プラスチック包装の始まりとプラスチック包装・容器の多層化技術の進展 | ||
  | 
          葛良 忠彦  | 
        |
| [会 告] | ||
No.3
| [巻頭言] | ||
| 段ボールの軽量化の動き | 古田 拓  | 
        |
 特集「包装資材産業の現状と動向」            | 
          ||
| [総説] | ||
| 食品向け軟包装フィルム | 中間 浩太郎  | 
        |
フレキシブルコンテナ  | 
          堀田 卓也  | 
        |
発泡スチロール  | 
          片岡 孝次、大前 隆洋  | 
        |
不織布  | 
          福山 浩司  | 
        |
| [一般論文] | ||
Effect of CO2-flushed Packaging on Quality of Pink Shrimp Contaminated with Vibrio parahaemolyticus  | 
          ||
Yoshio MAKINO, Yuki ITO, Seiichi OSHITA, Yoshinori KAWAGOE, Yukie KAWABUCHI, Tsuyoshi AYAKI, Mikio TANAKA, Kazuhiko HIROSE, Tatsuya SUGAWARA and Takashi HIRATA  | 
          ||
| [技術報告] | ||
| 段ボール箱擦れ損再現簡易振動試験 | 安藤 文明、斎藤 勝彦、東山 哲 | |
| [包装基礎講座] | ||
医薬品包装(3)  | 
          三浦 秀雄  | 
        |
| [用語] | ||
青果物用鮮度保持段ボール  | 
          志水 基修  | 
        |
防水段ボール  | 
          志水 基修  | 
        |
| [包装アーカイブス] | ||
| パウチ(スタンディングパウチ)の歴史について | ||
  | 
          荒木田 真  | 
        |
| [会 告] | ||
No.4
| [巻頭言] | ||
| お酒の容器について想うこと | 天野 勉  | 
    				|
 特集「包装分野における技術士の役割と活動」   | 
    				||
| [総説] | ||
| 国家資格「技術士」概要 | 河内 弘茂  | 
    				|
ウェブハンドリングと技術士  | 
    				森川 亮  | 
    				|
技術士包装物流会関西支部の歩みと将来の展望  | 
    				前田 一也  | 
    				|
包装分野の技術士としての活動  | 
    				長谷川 淳英  | 
    				|
活躍の場を世界に広げよう  | 
    				福喜多 俊夫  | 
    				|
| [一般論文] | ||
| Modified Equivalent Drop Test for Structural Corrugated Fiberboard Cushioning
    					 Chen ZHONG and Katsuhiko SAITO 
    					 | 
    				||
| PRESS THROUGH PACKAGING(PTP)の視認性に関する官能試験を用いた客観的評価 ―ユーザーによるPTPシート認識行動評価― 定本 清美、溝口 優、中島 岳、木下 教之、上村 直樹  | 
    				||
| [包装基礎講座] | ||
食品包装規制(1)  | 
    				西 秀樹  | 
    				|
| [用語] | ||
ケリカット式  | 
    				東山 哲  | 
    				|
段ボールの圧縮強さ  | 
    				東山 哲  | 
    				|
| [包装アーカイブス] | ||
医薬品包装の変遷  | 
    				杉原 正泰  | 
    				|
| [会 告] | ||
No.5
| [巻頭言] | ||
| 食品包装と日本人の食生活 | 春日 敦子  | 
    				|
 特集「公設試験研究機関発 包装関連技術シーズ集U」   | 
    				||
| [解説] | ||
| 福岡県農業総合試験場における包装関連研究について〜農産物をおいしく届けるために〜 | 馬場 紀子、塚ア 守啓、江嶋 亜祐子  | 
    				|
| 大分県産業科学技術センターの鮮度保持包装に関する研究 | 朝来 壮一  | 
    				|
| 高知県農業技術センターのMA包装による野菜の鮮度保持に関する研究 | 宮ア 清宏  | 
    				|
| 山形県農業総合研究センター園芸試験場における果実輸出に向けた研究の取組みについて | 仲條 誉志幸  | 
    				|
| [一般論文] | ||
| 架橋構造を導入したシリカ/デンプン有機‐無機ハイブリッドガスバリア膜の作製
    					 金澤 未祐、畑 あゆみ、蔵岡 孝治 
    					 | 
    				||
| [ノート] | ||
| 在宅医療における服薬管理の実態 | 山之内 崇紘、溝口 優、定本 清美  | 
    				|
| [技術報告] | ||
| 段ボール箱の圧縮強度に及ぼす荷重の影響 | 高田 利夫、津田 和城  | 
    				|
| [包装基礎講座] | ||
| 食品包装規制(2) | 西 秀樹  | 
    				|
| [用語] | ||
| 透湿度 | 蔵岡 孝治  | 
    				|
| 透過係数 | 蔵岡 孝治  | 
    				|
| [包装アーカイブス] | ||
| ガラス容器の変遷 | 葛良 忠彦  | 
    				|
| [会 告] | ||
No.6
| [巻頭言] | ||
| Think outside the package. | 田中 幹雄  | 
    				|
 特集「包装と微生物制御の動向」   | 
    				||
| [総説] | ||
| 食品のESL(Extended Shelf Life)技術と包装 | 石谷 孝佑、大須賀 弘、椎名 武夫  | 
    				|
| [解説] | ||
| 包材の放射線滅菌 | 渡辺 宏  | 
    				|
| 食品殺菌機と包装 | 常世田 晃伸  | 
    				|
| 最近の無菌包装の動向について | 山元 志記  | 
    				|
| 医療用包装材料について | 橋本 章  | 
    				|
| [一般論文] | ||
| Strength Properties of Wet-combination Paper Containing  Dry Strength Resin
    					 Takushi SAKAEMURA and Tatsuo YAMAUCHI 
    					 | 
    				||
| 非ガウス型ランダム振動が包装内容品の応答に与える影響  −数値計算による検討−
    					 細山 亮  、斎藤 勝彦 、中嶋 隆勝 
    					 | 
    				||
| 楕円フーリエ記述子を用いたボディソープボトル形状の分析と評価
    					 小森 政嗣、川村 智、横山 卓未、森下 佳昌 
    					 | 
    				||
| [包装基礎講座] | ||
| 食品包装規制(3) | 西 秀樹  | 
    				|
| [用語] | ||
| 水分活性(water activity) | 遠藤 憲二  | 
    				|
| 殺菌(sterilization) | 遠藤 憲二  | 
    				|
| [包装アーカイブス] | ||
| クレーム対応に始まったヒートシール技法改革の30有年のアーカイブ | 菱沼 一夫  | 
    				|
| [新刊紹介] | ||
| プラスチックシートフォーミング―新しい技術潮流と創造的設計手法― | ||
| [会 告] | ||




