過去の学会誌目次
Vol.18, No.1-No.6 , 2009
No.1
| [巻頭言] | ||
包装学会について思うことー学会への提案ー  | 
          三浦 秀雄  | 
        |
| 特集「容器包装の安全性と規格基準」 | ||
| [総説] | ||
| 器具・容器包装に用いられる合成樹脂の毒性評価の考え方 | 広瀬 明彦  | 
        |
| [解説] | ||
| 食品包装用フィルム添加剤に関する中国国家基準 | 
  | 
        |
| ―GB9685-2008の動向について― | 山本 正孝  | 
        |
| 日・欧・米・中における容器包装の衛生規格の最新動向 | 西 秀樹  | 
        |
| [一般論文] | ||
| ゾルーゲル法によるシリカ/ポリブチレン サクシネートアジペート有機−無機ハイブリッド生分解性材料の作製―3官能ケイ素アルコキシドの効果― | ||
南部 壮士、蔵岡 孝治  | 
        ||
Active Packaging Technologies for Food Packaging Applications  | 
        ||
Scott Beckwith  | 
        ||
| [包装基礎講座] | ||
| ガラス容器の包装材料(1)ガラスとは? | ||
蔵岡 孝治  | 
        ||
| [用語] | ||
| 食品安全基本法(The Food Safety Basic Law) | 田中 幹雄  | 
        |
容器包装の溶出試験(Migration Testing of Food packaging)  | 
          船橋 信一郎  | 
        |
| [新刊紹介] | ||
| 輸送包装の基礎と実務 | ||
| [会 告] | ||
| [総目次] | ||
No.2
| [巻頭言] | |||
アーカイブスに学ぶ食の安全・安心  | 
          牧野 輝男  | 
        ||
| 特集「あなたも包装学で博士を取得しよう!」 | |||
| [解説] | |||
| <博士論文の概要および関連情報> | 
  | 
        ||
ヒートシール技法の合理的な体系の確立  | 
          菱沼 一夫   | 
        ||
社会人留学での博士号取得について  | 
          中川 幸臣   | 
        ||
外装段ボール箱圧縮強さの最適設計  | 
          村尾 千秋  | 
        ||
青果物の調整気相包装に関する研究  | 
          牧野 義雄  | 
        ||
青果物用フィルムの最適包装設計  | 
          石川 豊  | 
        ||
| フィルム包装食品の加熱殺菌におけるレトルト温度プロフィールの最適化に関する研究 | |||
寺島 好己  | 
        |||
| [調査報告] | |||
包装学関連の博士取得に関するアンケート調査結果  | 
        |||
中嶋 隆勝  | 
        |||
| [一般論文] | |||
| シリカ/変性ポリビニルアルコール有機-無機ハイブリッドガスバリヤ膜の作製とその膜特性 | |||
蔵岡 孝治、芦原 宏、橋本 有史  | 
        |||
| [包装基礎講座] | |||
| ガラス容器(2)ガラス容器の製造方法 | 葛良 忠彦   | 
        ||
| [用 語] | |||
| 振動試験と加速係数 | 津田 和城  | 
        ||
| 非ガウス型ランダム振動 | 細山 亮  | 
        ||
| [会告] | |||
No.3
| [巻頭言] | ||
Packaging and the Environment  | 
          Robert K. Kawaratani  | 
        |
| 特集「国公立試験研究機関発包装関連技術シリーズ集」 | ||
| [解説] | ||
| 愛知県産業技術研究所の包装技術に関する研究 | 中川 幸臣  | 
        |
| 振動試験仕様の開発支援〜蓄積披露振動試験システム「K2 FATIGUE」〜 | ||
中嶋 隆勝、津田 和城  | 
        ||
(独)農研機構食品総合研究所流通工学ユニットにおける包装関連研究について  | 
          ||
  | 
          椎名 武夫  | 
        |
富士工業技術支援センターでの包装に関する試験について  | 
          堤 真一  | 
        |
| [一般論文] | ||
| 高速度カメラも用いた包装貨物落下試験評価 | ||
川口 和晃、斉藤 勝彦  | 
        ||
| [技術報告] | ||
| パレット積みされた段ボール箱の限界保管時間について | ||
田村 祥、斉藤 勝彦  | 
        ||
| [包装基礎講座] | ||
| ガラス容器の包装材料(3) | 葛良 忠彦   | 
        |
| [用 語] | ||
| ゾルーゲル法 | 藤岡 孝治  | 
        |
| 有機-無機ハイブリッド | 蔵岡 孝治  | 
        |
| [会告] | ||
No.4
| [巻頭言] | |||
包装開発研究の論文化のすすめ  | 
          山口 尹通  | 
        ||
| [解説] | |||
| 容器包装削減に向けた取り組み事例 〜減装(へらそう)ショッピング2008〜実験結果より  | 
        |||
小島 理沙  | 
        |||
環境問題に対応した飲料包装資材減容化を中心とした試み  | 
        |||
  | 
          門奈 哲也  | 
        ||
| [一般論文] | |||
| 減菌紙を用いた減菌バッグの熱接合部における力学的特性に及ぼす接合温度と接合圧力の影響 | |||
橋本 由美、橋本 静生、辻井 哲也  | 
        |||
| Establishment of Sustainability Indicator for Cushioning Packaging | |||
Lijiang HUO,Katsuhiko SAITO and Yukiomi NAKAGAWA  | 
        |||
| CFDによる微細孔フィルムのヒートシール温度解析 | |||
石川 豊、北澤 裕明、阿部 真 胡 耀華、鈴木 芳考  | 
        |||
| [包装基礎講座] | |||
| 包装印刷(1) | |||
長島 正幸、加山 周二、小林 勝  | 
        |||
| [用 語] | |||
| 簡易包装 | 小島 理沙  | 
        ||
| 衝撃応答スペクトル | 井上 良隆  | 
        ||
| [会 告] | |||
No.5
| [巻頭言] | ||
包装学会の独自性について考えてみる  | 
          石川 豊  | 
        |
特集 「低炭素社会への取り組み1(カーボン・オフセット特集)」  | 
        ||
| [総説] | ||
| 気候変動とカーボン・オフセット | 一方井 誠治  | 
        |
| [解説] | ||
森林吸収源対策としてのカーボン・オフセット  | 
          小林 紀之  | 
        |
| カーボン・オフセットの海外事例 | 竹田 雅浩  | 
        |
  | 
          ||
| [一般論文] | ||
| ゾルーゲル法による有機ー無機ハイブリッド 生分解性材料の作製とその特性評価  | 
          ||
南部 壮志、蔵岡 孝治  | 
        ||
| [包装基礎講座] | ||
| 包装印刷(1) | ||
市原 俊明、高木 慎一郎、田中 康史、貫井 啓正  | 
        ||
| [用 語] | ||
| 活性酸素吸収能力(ORAC) | 吉井 泰子  | 
        |
| メソポーラルシカ | 北畑 幸一  | 
        |
| [会告] | ||
No.6
| [巻頭言] | ||||
包装の「安全・安心」とIT―モノの安全からコトの信頼確保へ―  | 
          石久保 鈴子  | 
        |||
特集 「低炭素社会への取り組み2(LCA/カーボンフットプリント特集)」  | 
        ||||
| [特集総括] | ||||
今後の低炭素社会と我々の対応  | 
          竹村 彰夫  | 
        |||
| [解説] | ||||
カーボンフットプリントの動向と展望  | 
          稲葉 敦  | 
        |||
| 容器包装プラスチックリサイクルのLCA | 平尾 雅彦  | 
        |||
| 環境影響の視点から製品を評価する−ライフサイクル影響評価の手法と特徴− | ||||
  | 
          伊坪 徳宏  | 
        |||
| [一般論文] | ||||
| Papermaking Properties of Salix Serissaefolia Pulps Prepared Under Different Pulping Conditions | ||||
Emmanuel ASUNCION, Kyoji SUZUKI, Hiromu WATANABE and Yasushi KAMAYA  | 
        ||||
| シリカ/デンプン有機-無機ハイブリッド生分解性材料の作製 | ||||
畑 あゆみ、南部 壮志、蔵岡 孝治  | 
        ||||
| [包装基礎講座] | ||||
  | 
        ||||
| [用 語] | ||||
| 商品種別算定基準(PCR:Product Category Rule) | 市田 憲  | 
        |||
| 環境ラベリング制度 | 竹村 彰夫   | 
        |||




