過去の学会誌目次
Vol.17, No.1-No.6 , 2008
No.1
| 手で開けられますか・・・・・・? | 小野昌孝 |
|
| 特集「ユニバーサルデザイン・パッケージ」 | ||
| [総説] | ||
| 最近のユニバーサルデザイン・パッケージの状況 | ||
西原主計 |
||
| [解説] | ||
| 包装・容器のユニバーサルデザイン | ||
山下和幸 |
||
| 家電品のユニバーサルデザイン包装 | ||
長谷川淳英 |
||
| 食品包装のユニバーサルデザイン | ||
古田晴子 |
||
| [一般論文] | ||
| 減衰の影響を考慮した包装貨物等価落下試験の実験的検証 | ||
川口和晃、斎藤勝彦 |
||
| 剥がれと破れの混成ヒートシール方法の検討 | ||
菱沼一夫 |
||
| [包装基礎講座] | ||
葛良忠彦 |
||
| [用語] | ||
| ユニバーサルデザインと類義語 | 長谷川淳英 |
|
| ユビキタス | 長谷川淳英 |
|
No.2
| [巻頭言] | ||
| メルコスール雑感 | 長谷川淳英 |
|
| 特集「ナノ材料と包装への応用」 | ||
| [総説] | ||
| ナノテクノロジーと包装材料 | ||
伊澤槇一 |
||
| [解説] | ||
| セルロースナノファイバーの特性と利用 | ||
原野芳行 |
||
エレクトロスピニング法によるナノファイバーの創製 |
||
稲井龍二 |
||
| [包装基礎講座] | ||
| プラスチック包装・容器(2) | ||
| プラスチック包装・容器の構成と製造方法 | ||
葛良忠彦 |
||
| [用 語] | ||
トップダウンとボトムアップ |
||
伊藤健一 |
||
| 電子顕微鏡と走査型プローブ顕微鏡 | ||
伊藤健一 |
||
| [会 告] | ||
No.3
| [巻頭言] | ||
| 「包装学」について想うこと | 葛良 忠彦 |
|
| 特集「青果物鮮度保持包装の最新動向」 | ||
| [総説] | ||
| MA包装に関する研究の最新動向 | 椎名 武夫 |
|
| [解説] | ||
| MA包装の国内動向 | 石川 豊 |
|
東アジア・東南アジアにおけるMA包装 |
石谷 孝佑 |
|
| 高湿度維持によるカキの鮮度保持 | 中野 龍平 |
|
| [一般論文] | ||
| Multi-criteria Evaluation Techniques for Sustainable Packaging Systems | ||
Lijiang HUO and Katsuhiko SAITO |
||
| [技術報告] | ||
緩衝包装材の性能評価に関する研究 |
川原 拓、斎藤 勝彦、瀬戸上 裕 |
|
| 段ボールの擦れ損評価について | 李 江、斎藤 勝彦 |
|
| [包装基礎講座] | ||
| プラスチック包装・容器(3)プラスチック包装材料の機能評価 | ||
葛良 忠彦 |
||
| [用語] | ||
| スマートパッケージ | 北澤 稔 |
|
| アクティブパッケージング | 椎名 武夫 |
|
No.4
| [巻頭言] | ||
独断 − 昨今、感じること |
酒井 光彦 |
|
| 特集 「医薬品包装工程のバリデーション」 | ||
| [総説] | ||
| 医薬品包装工程のバリデーション検討の基本的考え方 | 篠田 晃 |
|
| [解説] | ||
| 適格性評価の対象選定方法と実施方法に関する提案 −ブリスター充填・包装設備の例について− |
武田 豊彦 |
|
固形製剤(PTP包装)におけるバリデーション |
||
中手 利臣、 高木 広和 |
||
アンプル包装工程のバリデーション |
山口 元 |
|
| [一般論文] | ||
| The Effect of Processing Conditions on Properties of A Heat-Sealed Sterilized Bag | ||
Yumi HASHIMOTO, Yasuo HASHIMOTO, Tetsuya TSUJII |
||
透湿度を制御した段ボール箱による“中谷早生”カキ果実の軟化制御 |
||
志水 基修、播磨 真志、小役丸 孝俊 |
||
| [包装基礎講座] | ||
| 金属容器(1) 金属容器の歴史、市場と金属缶の種類、製法 | ||
小島 瞬治 |
||
| [用語] | ||
| GMP | 前原 隆 |
|
| GOL | 久保田 清 |
|
No.5
| [巻頭言] | ||
日本包装学会に期待する |
石川雅紀 |
|
| 特集「レディーミールの新技術」 | ||
| [総説] | ||
| レディーミールの包装技術 | 葛良忠彦 |
|
| [解説] | ||
ロングライフ・チルド流通食品の製造包装システム |
増田敏郎 |
|
調理食品のアクティブバリア包装 |
||
渡邊知行 |
||
| [一般論文] | ||
段ボール原紙強度と段ボールシートおよび段ボール箱の強度との関連について |
||
佐藤 薫、小役丸孝俊 |
||
Optimum Initial Tension of Securing Rope |
||
Young-Du KIM and Katsuhiko SAITO |
||
| [包装基礎講座] | ||
| 金属容器(2)金属缶の塗装・印刷 | ||
小島瞬治 |
||
| [用語] | ||
| C-PETとA-PET | 葛良忠彦 |
|
静菌 |
葛良忠彦 |
|
No.6
| [巻頭言] | ||
学会を育てましょう! |
斎藤 勝彦 |
|
| 特集「大学発包装関連技術シーズ集2」 | ||
| [解説] | ||
| 神戸大学機能性包装材料研究室における研究 | 蔵岡 孝治 |
|
| 包装食品の中身を評価する | 久田 孝、矢野 俊博 |
|
| 横浜国立大学調理科学研究室における食品の包装に関する研究紹介 | ||
杉山 久仁子 |
||
| 包装による環境O2濃度制御が青果物の品質に及ぼす影響 | 牧野 義雄 |
|
| [一般論文] | ||
直鎖状低密度ポリエチレン由来の包材臭成分の同定 |
||
小林 愛、香川 慎二郎、石川 洋哉、松原 弘明、松井 利郎、松本 清 |
||
| [技術報告] | ||
| 環境負荷要因としての荷扱いレベルの評価 | ||
瀬戸上 裕、斎藤 勝彦 |
||
| [包装基礎講座] | ||
| 金属容器(3)金属容器の環境対応と新技術 | ||
小島 瞬治 |
||
| [用語] | ||
| Vacuum Skin Packaging(VSP) | 牧野 義雄 |
|
| [新刊紹介] | ||
輸送包装の基礎と実務 |
||
| [会 告] | ||
| [総目次] | ||




